人間国宝 金城次郎(造)壷屋焼 刷毛目 魚文 ぐい呑 共箱 酒器 酒盃 杯 会席 懐石道具 茶道具 やちむん 陶磁器 z9867t 收藏
拍卖号:p1178024767
开始时间:04/13/2025 21:29:42
个 数:1
结束时间:04/20/2025 20:29:42
商品成色:二手
可否退货:可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
人間国宝 金城次郎(造)壷屋焼 刷毛目 魚文 ぐい呑 共箱 酒器 酒盃 杯 会席 懐石道具 茶道具 やちむん 陶磁器 |
---|
▼作者 |
金城次郎きんじょう じろう、1912年(大正元年) - 2004年(平成16年) 那覇市生まれの陶芸家 国の重要無形文化財「琉球陶器」技能保持者(沖縄県で初の人間国宝) 父は、大里村出身、母は壺屋出身 1925年 陶工として新垣栄徳に師事 民藝運動を展開していた濱田庄司と出会う 民藝運動の中心人物である柳宗悦の影響を強く受け製作に反映させていった 太平洋戦争中は徴兵により碍子などの製作を軍からの指示で作陶を行う 1946年 壺屋に自らの工房を開く 1972年 沖縄返還の年に、都市化により登り窯から出る煙の公害問題で登窯か使えなくなり活動拠点を読谷村に移した 1985年 沖縄県で初の重要無形文化財技能保持者(人間国宝)に選ばれた 2004年 死去 作品は素朴な作風の壺屋焼で壺、酒器などの日用雑器が多く魚や海老をモチーフにしたものが多い 笑っているように見える魚などユーモラスな「魚紋」は金城次郎作品を代表する絵柄である |
▼付属品 |
共箱 |
▼サイズ |
口径:7.0㎝ 高さ:3.9㎝ |
▼備考 |
人間国宝・金城次郎による壷屋焼のぐい呑です。 金城次郎は沖縄の伝統工芸「壷屋焼」の名工として知られ、独特の温かみある作風で多くの愛好者を魅了しました。 本作には、金城次郎の代表的なモチーフである「魚文」が力強く描かれています。 魚の表情や動きがユーモラスかつ生き生きと表現され、個性的な味わいが感じられます。 内側の大胆な描画に対し、外側は刷毛目の柔らかな質感が施され、全体として素朴さと力強さが調和した仕上がりです。 ぐい呑としての実用性はもちろん、金城次郎の作品としてのコレクション価値も高い一品です。 使用感・目立ったダメージ等なくコンディションは良好です。 ※撮影の際に生じた写り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
当店の商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工芸 | 金属工芸 | 現代工芸 |
西洋美術 | 書画 絵画 | 陶磁器 | 中国美術 | 漆器 | その他 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐